CLOMO USER SUPPORT
ユーザーサポート
基本操作から、さらに進んだ使い方まで。
検索
文字サイズ
小
中
大
Microsoft Exchange
HOME
Glossary
Microsoft Exchange
Microsoft Exchange
とは、米マイクロソフト(Microsoft)社による、電子メールなどのメッセージ送受信を行うためのサーバーソフトウェア製品です。
印刷用ページを表示する
CLOMO ユーザーサポート
ご利用にあたって
サポートガイド
ドキュメント
CLOMO の使い方
はじめに
1.
CLOMO 使い方マニュアル
1.1.
CLOMO でできること
1.1.1.
iOS でできること
1.1.1.1. ADE おすすめ設定手順
1.1.1.2.
監視対象モードおすすめ設定手順
1.1.1.3. iOS 機能比較表
1.1.2.
Android でできること
1.1.2.1.
Fully Managed Device モードおすすめ設定手順
1.1.2.2.
Android 機能比較表
Android モード別コマンド実行可否一覧
Android モード別「管理プロファイル」の設定項目対応可否一覧
1.1.3. ドコモケータイ・ガラホでできること
1.1.4.
Windows でできること
1.1.4.1. Windows デバイス管理における機能比較
1.1.5.
macOS でできること
1.1.5.1. macOS 機能比較表
1.1.6. ChromeOS でできること
CLOMO MDM 動作環境
1.3.
Wi-Fi ネットワークなどを利用する場合の注意点
1.4. PANEL インポート用 CSV ファイルのテンプレート
1.5. セットアップの流れを図で確認する
1.5.1. iOS セットアップの流れを図で確認する
1.5.2. Android セットアップの流れを図で確認する
1.5.3. Windows セットアップの流れを図で確認する
初期設定
2.
CLOMO をはじめる準備
2.1.
CLOMO PANEL にログインする
2.2.
管理パネルを操作できる管理者を作成する
2.2.1.
管理者情報を作成する
2.2.1.1.
各管理者の管理権限一覧
2.2.2. 多要素認証設定をする
2.2.3. ユーザー情報を作成する
2.2.4. CLOMO アカウントを作成する
2.3.
iOS の初期設定
2.3.1.
[必須]MDM の基本となるプロファイルを作成する
2.3.2. ADE を利用したい場合
2.3.2.1. ADE の初期設定をおこなう
2.3.2.2. ADE プロファイルを作成する
2.3.2.3. ADE デバイスを確認する
2.3.3.
デバイスを監視対象にする場合
2.3.4.
教育機関向けにデバイスを設定したい場合
2.3.4.1.
Apple School Manager とは
2.3.4.2. ASM で ADE を利用する
2.3.4.2.1. ADE の初期設定をおこなう
2.3.4.2.2. ADE プロファイルを作成する
2.3.4.3.
Apple School Manager の初期設定をおこなう
2.3.4.3.1.
場所を登録する
2.3.4.3.2.
デバイスを登録する
2.3.4.3.3.
コース・クラスを作成する
2.3.4.3.4.
ユーザ情報を登録する
2.3.4.3.5.
クラスと生徒を関連付ける
2.3.4.3.6.
学校情報をインポートする
2.3.4.4.
CLOMO PANEL の初期設定をおこなう
2.3.4.4.1.
ユーザーと組織を確認する
2.3.4.4.2.
教育構成プロファイルを設定する
2.3.4.4.3.
Shared iPad を設定する
2.3.4.4.4.
クラスルームアプリケーションを設定する
2.3.5.
位置情報や Jailbreak を検知したい場合
2.3.5.1.
位置情報の自動取得と Jailbreak 検知の設定
2.3.5.2.
MDM Agent for iOS の認証をスキップさせる設定
2.3.5.3.
MDM Agent for iOS の初期設定
2.3.5.4.
MDM Agent Enterprise for iOS の初期設定
2.4.
Android の初期設定
2.4.1.
初期設定を始める前に
2.4.2. Android Enterprise の初期設定
2.4.2.1. Android Enterprise 利用時の注意点
2.4.2.2. Android Enterprise の申し込み(Google Play アカウント方式)
2.4.2.3. Android Enterprise の申し込み(Google アカウント)
2.4.3.
ゼロタッチプロビジョニングの初期設定
2.4.4.
利用するモードを決定する
2.4.3.1.
Fully Managed Device モードの設定
2.4.3.1.1. Google Play アカウント方式
2.4.3.1.2. Google アカウント方式
2.4.3.2.
Work Profile on company-owned モードの設定
2.4.3.2.1. Google Play アカウント方式
2.4.3.2.2. Google アカウント方式
2.4.3.3.
Work Profile on personally-owned モードの設定
2.4.3.3.1. Google Play アカウント方式
2.4.3.3.2. Google アカウント方式
2.4.3.4.
Dedicated device モードの設定
2.4.3.5.
COMP モードの設定
2.4.5.
レガシーモードの初期設定
2.4.6. Android Enterprise の設定を解除する場合の注意点
2.4.6.1. Google Play アカウント方式
2.4.6.2. Google アカウント方式
2.5. Android(AMAPI)初期設定
2.5.1. 初期設定をはじめる前に
2.5.2. Android Enterprise 設定ウィザードから初期設定をおこなう
2.5.3. Android Enterprise の設定を解除する
2.6. ドコモケータイ・ガラホの初期設定
2.7. Windows の初期設定
2.8. macOS の初期設定
2.8.1. [必須]MDM の基本となるプロファイルを作成する
2.8.2. ADE を利用したい場合
2.8.2.1. ADE の初期設定をおこなう
2.8.2.2. ADE プロファイルを作成する
2.8.2.3. ADE デバイスを確認する
2.9. ChromeOS の初期設定
3.
大量デバイスのキッティングを便利にする機能
3.1.
おすすめの利用シーン
3.2.
デバイス制限とデバイス設定の準備
3.2.1.
アラートを設定する
3.2.1.1.
アラートの種類について
3.2.1.2.
一定時間応答のないデバイスの検知時間を設定する
3.2.1.3.
重要なアラートが通知されるよう設定する
3.2.2.
プロファイルを作成する
3.2.2.1. iOS / macOS プロファイルを作成する
3.2.2.1.1.
MDM Agent for iOS 設定プロファイル
3.2.2.1.2.
カスタムプロファイル
3.2.2.1.3.
サービス接続設定プロファイル
3.2.2.1.4.
VPN 接続設定プロファイル
3.2.2.1.5.
Exchange ActiveSync 接続設定プロファイル
3.2.2.1.6.
パスコード設定プロファイル
3.2.2.1.7.
制限設定プロファイル
3.2.2.1.8.
Web クリッププロファイル
3.2.2.1.9.
アプリ管理設定プロファイル
3.2.2.1.10.
プロビジョニングプロファイル
3.2.2.1.11.
シングル App モードプロファイル
3.2.2.1.12.
グローバル HTTP プロキシプロファイル
3.2.2.1.13. ホーム画面レイアウト設定プロファイル
3.2.2.1.14. コンテンツフィルタプロファイル
3.2.2.2. Android プロファイルを作成する
3.2.2.2.1.
管理プロファイル
3.2.2.2.2.
アプリ制限プロファイル
3.2.2.2.3.
ジオフェンス設定プロファイル
3.2.2.2.4.
ロックタスクプロファイル
3.2.2.2.5.
専用端末プロファイル
3.2.2.2.6.
アプリ権限設定プロファイル
3.2.2.2.7.
アプリ管理設定プロファイル
3.2.2.2.8.
サービス接続設定プロファイル
3.2.2.2.9. その他のプロファイル
3.2.2.3. Android(AMAPI)プロファイルを作成する
3.2.2.3.1. デバイス構成ポリシー
3.2.2.3.2. アプリ管理設定
3.2.2.4. Windows プロファイルを作成する
3.2.2.4.1. Windows デスクトップ設定プロファイル
3.2.2.4.2. Windows Update 設定プロファイル
3.2.2.4.3. サービス接続設定プロファイル
3.2.2.4.4. デバイス設定プロファイル
3.2.2.4.5. アプリ制限プロファイル
3.2.2.4.6. Microsoft Defender ファイアウォール設定プロファイル
3.2.2.4.7. Microsoft Defender 設定プロファイル
3.2.2.4.8. Microsoft Defender SmartScreen 設定プロファイル
3.3.
アプリケーションを自動配布する準備
3.3.1.
iOS
3.3.1.1.
Volume Purchase Program とは
3.3.1.2.
管理配布を利用する
3.3.1.2.1.
VPP の初期設定
3.3.1.2.2.
アプリケーションライセンスを購入する
3.3.1.2.3.
iOS アプリケーションの登録
3.3.1.2.4.
アプリケーションライセンス数を更新する
3.3.1.3.
Volume Purchase Program 利用時の注意点
3.3.2.
Android
3.3.2.1.
Android Enterprise について
3.3.2.2.
Managed Google Play でアプリケーションを登録する
3.4.
各部署・部門ごとに配布するデバイス制限・デバイス設定を変える場合の準備
3.4.1.
組織情報を作成する
3.4.2.
ユーザー情報を作成する
3.4.3.
デバイス情報を事前に登録する
3.4.4.
デバイスと各種情報の関連付けをおこなう
3.5.
事前準備したデバイス制限・デバイス設定とアプリケーションを自動的に配布するための準備
3.5.1.
自動適用プロファイルを設定する
3.5.2.
アプリケーションの自動インストールを設定する
4.
デバイスを CLOMO に登録する・削除する
4.1.
デバイスを CLOMO 管理下に登録する
4.1.1.
iOS/iPadOSデバイスを CLOMO 管理下に登録する
4.1.1.1. ADE デバイスとして登録済の場合のセットアップ
4.1.1.2. ADE デバイスとして登録されていないデバイスを ADE 化する場合のセットアップ
4.1.1.2.1. macOS 版 Apple Configurator を利用する
4.1.1.2.2. iPhone 版 Apple Configurator を利用する
4.1.1.3.
デバイスを監視対象モードとする場合のセットアップ
4.1.1.4.
MDM 構成プロファイルを直接インストールする場合のセットアップ
4.1.1.5.
MDM Agent for iOS のセットアップ
4.1.2. Android デバイスを CLOMO 管理下に登録する
4.1.2.1. Fully Managed Device モード / Dedicated device モードのセットアップ
4.1.2.1.1.
ゼロタッチプロビジョニング
4.1.2.1.2. QR コードプロビジョニング
4.1.2.1.2.1. Android OS 12,13,14 でのセットアップ / Google Play アカウント方式
4.1.2.1.2.2. Android OS 11 以前でのセットアップ / Google Play アカウント方式
4.1.2.1.2.3. Google アカウント方式でのセットアップ
4.1.2.1.2.4. CLOMO MDM STARTER for Android でのセットアップ
4.1.2.1.3. NFC プロビジョニング
4.1.2.1.4. EMM トークンプロビジョニング
4.1.2.1.4.1. Android OS 12,13,14 でのセットアップ / Google Play アカウント方式
4.1.2.1.4.2. Android OS 11 以前でのセットアップ / Google Play アカウント方式
4.1.2.1.4.3. Google アカウント方式のセットアップ
4.1.2.1.4.4. MDM Agent for Android 画面構成
4.1.2.2. Work Profile on company-owned モードのセットアップ
4.1.2.2.1. ゼロタッチプロビジョニング
4.1.2.2.2. QR コードプロビジョニング
4.1.2.2.2.1. Google Play アカウント方式でのセットアップ
4.1.2.2.2.2. Google アカウント方式でのセットアップ
4.1.2.2.2.3. CLOMO MDM STARTER for Android でのセットアップ
4.1.2.2.3. NFC プロビジョニング
4.1.2.3.Work Profile on personally-owned モードのセットアップ
4.1.2.3.1. EMM トークンプロビジョニング
4.1.2.3.2.
Google Play を利用する
4.1.2.4.COMP モードのセットアップ
4.1.2.4.1. ゼロタッチプロビジョニング
4.1.2.4.2. QR コードプロビジョニング
4.1.2.4.3. NFC プロビジョニング
4.1.2.4.4. EMM トークンプロビジョニング
4.1.2.5.
レガシーモードのセットアップ
4.1.2.6. ドコモケータイ・ガラホのセットアップ
4.1.3. Android(AMAPI)デバイスを CLOMO 管理下に登録する
4.1.3.1. Work Profile on company-owned モードのセットアップ
4.1.3.1.1. QR コードプロビジョニング(AMAPI / Work Profile on company-owned モード)
4.1.3.2. Work Profile on personally-owned のセットアップ
4.1.3.2.1. QR コードプロビジョニング(AMAPI / Work Profile on personally-owned モード)
4.1.4. Windowsデバイスを CLOMO 管理下に登録する
4.1.5. macOS デバイスを CLOMO 管理下に登録する
4.1.5.1. ADE デバイスとして登録済の場合のセットアップ
4.1.5.2. ADE デバイスとして登録されていないデバイスを ADE 化する場合のセットアップ
4.1.5.3. MDM 構成プロファイルを直接インストールする場合のセットアップ
4.1.5.4. MDM Agent for macOS のセットアップ
4.1.6. ChromeOS デバイスを CLOMO 管理下に登録する
4.2.
デバイスを CLOMO 管理下から削除する
4.2.1. iOS デバイスを CLOMO MDM 管理下から削除する
4.2.2. Android デバイスを CLOMO 管理下から削除する
4.2.3. Android(AMAPI )デバイスを CLOMO 管理下から削除する
4.2.4. ドコモケータイ・ガラホデバイスを CLOMO 管理下から削除する
4.2.5. Windows デバイスを CLOMO 管理下から削除する
4.2.6. macOS デバイスを CLOMO 管理下から削除する
4.2.7. ChromeOS デバイスを CLOMO MDM 管理下から削除する
4.2.8. 証明書発行済みデバイスを CLOMO 管理下から削除する
使い方
5.
基本的な使い方
5.1.
デバイスの情報を確認する
5.1.1.
デバイス詳細情報を確認する
5.1.2.
デバイス情報を取得する
5.1.3.
デバイス情報をエクスポートする
5.2.
デバイスを検索する
5.2.1.
キーワードで検索する
5.2.2.
詳細な条件を指定して検索する
5.2.3.
検索結果一覧からデバイスを操作する
5.2.4.
検索条件を保存する
5.2.5.
検索条件で絞った情報をエクスポートする
5.3.
デバイスにタグを付けて探しやすくする
5.3.1.
デバイスにタグを付ける
5.4.
デバイスを遠隔で操作する
5.4.1.
コマンドを実行する
5.4.2. コマンドを予約登録する
5.4.3. デバイス情報を取得する
5.4.4. アプリケーション情報を取得する
5.4.5. プロファイル情報を取得する
5.4.6. 発着信履歴情報を取得する
5.4.7. メッセージを送る
5.4.8. デバイスをロックする
5.4.9. Microsoft Defender を利用する
5.4.10. 壁紙を変更する
5.4.11. パスコードを解除する
5.4.12. デバイスを再起動する
5.4.13. デバイスを初期化する
5.5.
指定した機能を制限する
5.5.1.
制限設定を作成する
5.5.1.1. iOS 制限設定を作成する
5.5.1.2. Android 制限設定を作成する
5.5.1.3. Windows 制限設定を作成する
5.5.2.
作成した制限設定をインストールする
5.5.3.
インストールした制限設定を削除する
5.6.
VPP アプリケーションをインストールする
5.6.1.
Volume Purchase Program とは
5.6.2.
管理配布を利用する
5.6.2.1.
VPP の初期設定
5.6.2.1.1.
Apple Business Manager
5.6.2.1.2.
Apple School Manager
5.6.2.2.
アプリケーションライセンスを購入する
5.6.2.3.
iOS アプリケーションの登録
5.6.2.4.
アプリケーションライセンス数を更新する
5.6.3.
引き換えコードを利用する
5.6.4
アプリケーションライセンスを付与・剥奪する
5.6.4.1.
デバイス向け VPP を設定する
5.6.4.2.
ユーザー向け VPP を設定する
5.6.4.3.
その他操作
5.6.5.
アプリケーションをインストール・アンインストールする
5.6.5.1.
デバイスでアプリケーションをインストールする
5.6.5.2.
管理者がアプリケーションをインストールする
5.6.5.3.
管理者がアプリケーションをアンインストールする
5.6.5.4.
アプリケーションを自動的にインストール・アンインストールする
5.6.6. VPP アプリケーションをアップデートする
5.6.7.
アプリケーション情報をエクスポートする
5.6.8.
Volume Purchase Program 利用時の注意点
5.7.
Work MarketPlace アプリケーションをインストールする
5.7.1.
Android Enterprise について
5.7.2.
Managed Google Play でアプリケーションを登録する・削除する
5.7.3.
Managed Google Play でプライベートアプリと Web アプリを登録する
5.7.4. アプリ構成ポリシーを作成してアプリをインストールする
5.7.4.1. アプリ構成ポリシーを適用しアプリを強制インストールする
5.7.4.2. アプリ構成ポリシーを適用しPlayストアからアプリをインストールする
5.7.4.3. アプリケーションを自動的にインストールする
5.7.5. 管理者がアプリ構成ポリシーでアプリケーションを強制的にアンインストールする
5.7.6. 管理者がコマンドでアプリケーションを強制的にアンインストールする
5.7.7. Work MarketPlace アプリケーションをアップデートする
5.7.8. アプリケーション情報をエクスポートする
5.7.9. Work MarketPlace アプリ利用時の注意点
5.8.
既存の設定からアプリ構成ポリシーに移行する
5.8.1 アプリ構成ポリシーの設定パターン
5.8.2. アプリ構成ポリシーにインストールするアプリを登録する
5.8.3. デバイスの Playストア に表示されているアプリをアプリ構成ポリシーに設定する
5.8.4. アプリ管理設定プロファイルをアプリ構成ポリシーに設定する
5.8.5. ご利用中のデバイスにアプリ構成ポリシーを適用する
5.8.6. アプリ構成ポリシーの適用を確認する
5.9. インハウスなどのアプリケーションをインストールする
5.9.1.
アプリケーションの配布設定について
5.9.2. インハウスなどのアプリケーションをインストールする
5.9.2.1.
iOS デバイスにインハウスなどのアプリケーションをインストールする
5.9.2.2. Android デバイスにインハウスなどのアプリケーションをインストールする
5.9.2.2.1. Enterprise アプリ配布ポリシーでアプリケーションをインストールする
5.9.2.2.2. Web ショートカットポリシーを利用する
5.9.2.3. Windows デバイスにインハウスなどのアプリケーションをインストールする
5.9.3. 管理状態を変更する
5.9.4. 管理者がアプリケーションをアンインストールする
5.9.5. アプリケーション情報をエクスポートする
5.10.
利用するアプリを管理する
5.10.1. iOS 利用するアプリを管理する
5.10.2. Android 利用するアプリを管理する
5.10.3.
プロファイルをインストールする
5.10.4.
プロファイルを自動的にインストールする
5.11.
コマンドの実行結果や状況を確認する
5.11.1.
ログ情報を閲覧する
5.11.2.
ログの種類について
5.11.3.
ログ情報をエクスポートする
5.12.
Apple School Manager の情報を更新する
5.12.1.
進級時や転入時の更新に必要な項目について
5.12.2.
講師の情報を更新する
5.12.3.
生徒の情報を更新する
5.12.4.
デバイスの登録と関連付けをおこなう
5.12.5.
クラスの情報を更新する
5.12.6.
授業内容を更新する
6.
さらに進んだ使い方
6.1.
デバイス名を変更する
6.1.1.
指定したデバイス名に変更する
6.1.2.
複数のデバイスに別々のデバイス名を設定する
6.1.3.
MDM 管理下への登録時に自動でデバイス名を変更する
6.2.
デバイスの位置情報を調べる
6.3.
デバイスの紛失に備える
6.4. OS のアップデートを制御する
6.4.1. OS アップデートを抑制する
6.4.2. OS アップデート情報を確認する
6.4.3. OS アップデートを実行する
6.5. デバイスの時間外利用を制限する
6.5.1. 業務時間・曜日を設定する
6.5.2. 各OS で利用可能なアプリケーションを設定する
6.5.3. ワーク・スマートを設定する
6.5.4. ワーク・スマートの設定を削除する
6.5.5. ワーク・スマートを利用する
6.6. デバイスの指定範囲外での利用を制限する
6.6.1. 指定範囲を設定する
6.6.2. ジオフェンシングを設定する
6.6.3. 持ち出し制限のロックを一時的に解除する
6.7. 利用するアプリケーションを限定する
6.7.1. 指定したアプリを画面に固定させる
6.7.2. 指定したアプリのみを起動可能にする
6.7.3. CLOMO Launcher にホーム画面を固定して、指定したアプリのみを起動可能にする
6.7.4 CLOMO HOME にホーム画面を固定して、指定したアプリのみを起動可能にする
6.8. デバイスに証明書をインストールする
6.8.1. サイバートラストデバイス ID クライアント証明書を利用する
6.8.2. iOS デバイスでひとつの証明書を利用する
6.8.3. 個別の独自証明書を利用する
6.8.3.1. iOS
6.8.3.1.1. 独自証明書ファイルをアップロードする
6.8.3.1.2. 独自証明書設定プロファイルを作成する
6.8.3.2. Android
6.8.3.2.1. 独自証明書ファイルをアップロードする
6.8.3.2.2. 独自証明書プロファイルを作成する
6.8.4. Cisco AnyConnect 用電子証明書を利用する
6.9. 緊急時にリモート対応を依頼する
6.9.1. リモートオペレーションサービス(24/365)の利用準備
6.9.2. リモートオペレーションサービス機能比較表
6.10. Windows デバイスの不正な持ち出しを防止する
6.10.1. secured by OneBe について
6.10.2. OneBe サービスをインストールする
6.10.3. OneBe のセットアップ
6.10.4. 監視ポリシーを作成する
6.10.5. 消去設定を作成する
6.10.6. デバイス情報を取得する
6.10.7. 監視ポリシーと消去設定を配布する
6.10.8. ポリシー違反検知からの回復
6.10.9. OneBe サービスをアンインストールする
6.11. iOS デバイスのセキュリティを強化する
6.11.1. Cisco Umbrella および Clarity を利用する
6.11.2. Cisco Umbrella 構成プロファイルを作成する
6.11.3. Cisco Clarity 構成プロファイルを作成する
6.11.4. 作成した構成プロファイルをインストール・削除する
6.12. 未知のマルウェアアプリからデバイスを防御する(Deep Instinct)
6.12.1. Deep Instinct について
6.12.2. Deep Instinct を利用する
6.12.2.1. MSP 管理画面にログインする
6.12.2.2. MSP ログイン管理者を作成する
6.12.2.3. MSP 管理画面構成について
6.12.3. Deep Instinct の初期設定
6.12.3.1. MSP 管理画面の基本設定
6.12.3.2. MSP 管理画面でテナントを作成する
6.12.3.3. SMTP サーバを設定する
6.12.4. ポリシーを設定する
6.12.4.1. デバイスポリシーを作成する
6.12.4.2. デバイスポリシーを適用する
6.12.5. D-Client をインストールする
6.12.5.1. iOS D-Client をインストールする
6.12.5.1.1. 導入メールでのセットアップ
6.12.5.2. Android D-Client をインストールする
6.12.5.2.1. アプリ管理設定プロファイルでのセットアップ
6.12.5.2.2. 導入メールでのセットアップ
6.12.5.2.3. QR コードでのセットアップ
6.12.5.2.4. 手入力でのセットアップ
6.12.5.2.5. インストール用 URL でのセットアップ
6.12.5.3. Windows D-Client をインストールする
6.12.5.3.1. インストールファイルをダウンロードしてセットアップ
6.12.5.3.2. CLOMO PANEL からインストールファイルをデバイスに適用する
6.12.5.4. macOS D-Client をインストールする
6.12.5.4.1. インストールファイルをダウンロードしてセットアップ
6.12.6. D-Client のアップデートをおこなう
6.12.7. D-Client をアンインストールする
6.13. 悪意のあるサイバー攻撃から包括的にデバイスを保護する(Harmony Mobile)
6.13.1. Harmony Mobile について
6.13.2. Harmony Mobile を利用する
6.13.2.1. Infinity Portalにログインする
6.13.2.2. Infinity Portal ログイン管理者を作成する
6.13.2.3. Infinity Portal 画面構成について
6.13.2.4. Harmony Mobile Status Dashbord について
6.13.3. Harmony Mobile Protect の初期設定
6.13.3.1. デバイスを利用するユーザーを作成する
6.13.3.2. Harmony Mobile Protect をインストールする
6.13.3.2.1. iOS に Harmony Mobile Protect をインストールする
6.13.3.2.2. Android に Harmony Mobile Protect をインストールする
6.13.4. ポリシーを作成する
6.13.4.1. デバイスポリシーを作成する
6.13.4.2. デバイスポリシーを適用する
6.14.リモート接続でデバイスを操作する(TeamViewer)
6.14.1 TeamViewer について
6.14.2 Teamviewer の初期設定
6.14.2.1. リモート操作をする側の PC を設定する
6.14.2.1.1. Windows PC に TeamViewer を初期設定する(リモート操作する側)
6.14.2.1.2. macOS PC に TeamViewer を初期設定する(リモート操作する側)
6.14.2.2. リモート操作をされる側のデバイスを設定する
6.14.2.2.1. iOS に TeamViewer をインストールする
6.14.2.2.2. Android に TeamViewer をインストールする
6.14.2.2.3. Windows に TeamViewer をインストールする
6.14.2.2.4. macOS に TeamViewer をインストールする
6.14.2.3. TeamViewer を利用するデバイスを有効化する
6.14.3. リモート接続でデバイスを操作する
6.14.3.1. iOS をリモート接続する(有人接続)
6.14.3.2. Android をリモート接続で操作する(無人接続)
6.14.3.3. Windows をリモート接続で操作する(無人接続)
6.14.3.4. macOS をリモート接続で操作する(有人接続)
6.14.4. TeamViewer をアップデートする
6.14.5. TeamViewer をアンインストールする
6.15. Microsoft Intune 連携の設定をする
年次更新
7.
一年に一回確認すべきこと
7.1.
MDM 構成プロファイル
7.2. Automated Device Enrollment
7.3.
Apple School Manager
7.3.1. ADE サーバートークンの更新作業
7.3.2.
VPP サービストークンの更新作業
7.4.
Volume Purchase Program
7.5.
MDM Agent Enterprise for iOS
7.5.1.
配布用証明書(Distribution)を準備する
7.5.2.
プッシュ通知用証明書の CSR ファイルをダウンロードする
7.5.3.
App ID を確認する
7.5.4.
プッシュ通知用証明書を作成する
7.5.5.
プロビジョニングプロファイルを作成する
7.5.6.
ウィザードへファイルをアップロードする
7.6.
MDM Agent Enterprise for iOS のアップデート
7.6.1.
アップデートがうまくいかない場合
7.7.
MDM Agent for Android のアップデート
7.8.
Android Enterprise 管理用 Gmail アカウント
SECURED APPs の使い方
はじめに
1.
SECURED APPs 使い方マニュアル
1.1.
SECURED APPs でできること
1.1.1.
ブラウザーアプリでできること
1.1.2.
メーラーアプリでできること
1.1.3.
カレンダーアプリでできること
1.1.4.
アドレス帳アプリでできること
1.1.5.
ファイル共有アプリでできること
SECURED APPs 動作環境
1.3.
Wi-Fi ネットワークなどを利用する場合の注意点
1.4.
改訂履歴
2022
2022.09.30. CLOMO SECURED APPs MANAGER 1.27.0 および Contacts for iOS Ver.4.11.0 新バージョンリリースによる修正
2022.05.09. CLOMO SecuredDocs for iOS Ver.4.10.0 新バージョンリリースによる修正
2021
2020
2020.08.17.
CLOMO SecuredBrowser for Android 2.10.2 新バージョンリリースによる修正
2020.05.29.
CLOMO SECURED APPs MANAGER 1.26.0 新バージョンリリースによる修正
2020.04.15.
CLOMO SecuredBrowser for iOS 4.2.0 新バージョンリリースによる修正
2019
2019.12.26.
ビジネスアプリ 使い方マニュアル 公開
1.5. SECURED APPs インポート用 CSV ファイルのテンプレート
初期設定
2.
SECURED APPs をはじめる準備
2.1.
SECURED APPs MANAGER にログインする
2.2.
管理パネルを操作できる管理者を作成する
2.2.1.
契約・企業情報を確認する
2.2.2.
管理者情報を作成する
2.3.
iOS アプリを利用する場合の初期設定
2.3.1.
App Store 版と Enterprise 版の違いについて
2.3.2.
App Store 版を利用する
2.3.2.1.
初期設定
2.3.2.2. SECURED APPs の認証をスキップさせる設定
2.3.3.
Enterprise 版を利用する
2.3.3.1.
証明書を発行する
2.3.3.2.
証明書をアップロードする
2.4.
Android アプリを利用する場合の初期設定
2.4.1.
初期設定
2.5.
アプリをよりセキュアに利用する
2.5.1.
プロファイル情報から利用ポリシーを設定する
2.5.1.1.
ブラウザーアプリ
2.5.1.2.
メーラーアプリ
2.5.1.3.
カレンダーアプリ
2.5.1.4.
アドレス帳アプリ
2.5.1.5.
ファイル共有アプリ
2.5.2.
ログインユーザー数とデバイスの種類を制限する
2.5.3.
ユーザーアカウントを作成する
2.5.3.1.
ユーザー情報を設定する
2.5.3.2.
メールアカウント情報を設定する
2.5.3.3.
グループ情報を設定する
2.5.4.
共有機能を設定する
2.5.4.1.
ブラウザーアプリ(共有ブックマーク)
2.5.4.2.
カレンダーアプリ(共有イベント)
2.5.4.3.
アドレス帳アプリ(共有連絡先)
2.5.4.4.
ファイル共有アプリ(共有ファイル)
2.5.5.
デバイス情報を管理する
2.5.5.1.
デバイスを操作する
2.5.5.2.
デバイスを検索する
2.5.5.3.
アプリログ情報をエクスポートする
2.5.5.4.
デバイスを一括削除する
アプリの使い方
3.
ブラウザーアプリの使い方
3.1.
iOS
3.1.1.
インストールする
3.1.2.
ログインする
3.1.3.
基本的な使い方
3.1.3.1.
ブラウジングする
3.1.3.2.
基本機能を使ってみる
3.1.3.3.
アプリの設定を確認する
3.1.4.
よりセキュアな使い方
3.1.5.
証明書を使った認証
3.1.6. SecuredBrowser エラー項目一覧
3.2.
Android
3.2.1.
インストールする
3.2.2.
ログインする
3.2.3.
基本的な使い方
3.2.3.1.
ブラウジングする
3.2.3.2.
基本機能を使ってみる
3.2.3.3
アプリの設定を確認する
3.2.4.
よりセキュアな使い方
4.
メーラーアプリの使い方
4.1.
iOS
4.1.1.
インストールする
4.1.2.
ログインする
4.1.3.
基本的な使い方
4.1.3.1.
メールを操作する
4.1.3.2.
基本機能を使ってみる
4.1.4.
よりセキュアな使い方
4.1.5. SecuredMailer エラー項目一覧
4.2.
Android
4.2.1.
インストールする
4.2.2.
ログインする
4.2.3.
基本的な使い方
4.2.3.1.
メールを操作する
4.2.3.2.
基本機能を使ってみる
4.2.4.
よりセキュアな使い方
5.
カレンダーアプリの使い方
5.1.
iOS
5.1.1.
インストールする
5.1.2.
ログインする
5.1.3.
基本的な使い方
5.1.4.
よりセキュアな使い方
5.1.5. SecuredCalendar エラー項目一覧
5.2.
Android
5.2.1.
インストールする
5.2.2.
ログインする
5.2.3.
基本的な使い方
6.
アドレス帳アプリの使い方
6.1.
iOS
6.1.1.
インストールする
6.1.2.
ログインする
6.1.3.
基本的な使い方
6.1.3.1.
コンタクト情報を確認する
6.1.3.2.
発着信の設定をおこなう
6.1.3.3.
連絡先を作成する
6.1.4.
よりセキュアな使い方
6.1.5. SecuredContacts エラー項目一覧
6.2.
Android
6.2.1.
インストールする
6.2.2.
ログインする
6.2.3.
基本的な使い方
6.2.3.1.
コンタクト情報を確認する
6.2.3.2.
発着信の設定をおこなう
6.2.3.3.
連絡先を作成する
6.2.4.
よりセキュアな使い方
7.
ファイル共有アプリの使い方
7.1.
iOS
7.1.1.
インストールする
7.1.2.
ログインする
7.1.3.
基本的な使い方
7.1.3.1.
ドキュメントを閲覧する
7.1.3.2.
基本機能を使ってみる
7.1.4.
よりセキュアな使い方
7.1.5. SecuredDocs エラー項目一覧
7.2.
Android
7.2.1.
インストールする
7.2.2.
ログインする
7.2.3.
基本的な使い方
7.2.3.1.
ドキュメントを閲覧する
7.2.3.2.
基本機能を使ってみる
7.2.4.
よりセキュアな使い方
年次更新
8.
一年に一回確認すべきこと
8.1.
更新作業
8.1.1.
ビルド用証明書の作成準備
8.1.2.
ビルド用証明書を更新する
8.1.3.
プッシュ通知用証明書の作成準備
8.1.4.
プッシュ通知用証明書を作成する
8.1.5.
プロビジョニングプロファイルを作成する
8.1.6.
作成したファイルをアップロードする
8.2.
SECURED APPs アプリのアップデート
8.2.1.
iOS
8.2.1.1.
App Store 版をアップデートする
8.2.1.2.
Enterprise 版をアップデートする
8.2.1.3.
Enterprise 版のアップデート通知
8.2.2.
Android