


OS のアップデートを抑制するためには、各 OS ごとにプロファイルを作成してインストールする必要があります。
ここでは、OS ごとに必要なプロファイルの設定項目についてご紹介します。それぞれ作成したプロファイルについては、作成した制限設定をインストールする の内容を参考にインストールしてください。
目次
OS アップデートを抑制する(iOS)
iOS の場合、「制限設定プロファイル」の「ソフトウェア・アップデート遅延」を設定することで、OS アップデートが公開された時点から最大90日間、デバイス側でのアップデートを延期することが可能です。

※デバイスが監視対象モード、iOS 11.3 以上であることが必要です。
延期日数はデフォルトで30日となっていますが、1-90日の間で変更可能です。
OS アップデートを抑制する(Android)
Android デバイスの場合、「管理プロファイル」の「デバイス制御」>「システムアップデート制御」を設定することで、デバイス側でのアップデートを制限、または、アップデート通知を受けてから最大30日間の延期が可能です。

OS アップデートを抑制する(Windows)
Windows デバイスの場合、OS のアップデートを制御するための専用プロファイルとなる「Windows 10 Update 設定プロファイル」があります。名前のとおり、Windows の OS アップデートは Windows 10 のみが対象です。
アップデートの更新をひとまず延期したい場合
設定できる内容が多いため、簡単に設定する場合のプロファイルの作成方法をご紹介します。ひとまず、下記の設定だけおこなえば、iOS と Android 同様にアップデートの延期が可能です。
- サービス種別
- Microsoft Update(MU)にチェック
- Windows Update
- 機能更新プログラムポリシー:設定する
- 機能更新プログラムの延期日数:延期したい日数に
- 品質更新プログラムポリシー:設定する
- 品質更新プログラムの延期日数:延期したい日数に
- 機能更新プログラムポリシー:設定する
各項目の説明
Windows 10 Update 設定プロファイルの項目についてご説明します。設定可能な項目が多いですが、その分細かな設定が可能となりますので、ぜひご活用ください。
Windows のバージョンとビルド番号対応表
Windows のバージョンとビルド番号については、こちらのページ(https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/release-information/)をご確認ください。
※設定項目に表示されている Windows バージョンは、CLOMO PANEL に登録された Windows の詳細情報に表示される OS バージョンとの比較はできません。
Windows バージョンに対応した「ビルド番号(OS build)」と比較して、設定可能かご確認ください。
サービス種別
選択項目 | 詳細 |
Microsoft Update(MU) | 機能の更新や品質の更新プログラムを PANEL 上で制御する場合に選択します。 |
Windows Server Update Services(WSUS) | WSUS サーバーの更新制御を利用する場合に選択します。 |
Windows Update
制御項目 | 詳細 | |
更新プログラムポリシー |
設定する | 機能更新プログラムの延期日数:0〜365日間で延長できます。 ※ Windows 10 v1607 以下のデバイスは最大180日まで延長できます。 |
機能更新の中断を許可する:最大60日間、機能更新が中断されます。 ※Windows 10 v1703 以上のデバイスは最大35日間まで中断されます。 |
||
機能更新の中断を許可しない:機能更新の中断を許可しません。 | ||
機能更新プログラムのアンインストール期間:2 日~60 日間の設定ができます。 | ||
設定しない | 機能更新プログラムポリシーを設定しません。 | |
品質更新プログラムポリシー | 設定する | 品質更新プログラムの延期日数:0日〜30日間の設定ができます。 |
品質更新の中断を許可する:最大35日間、品質更新が中断されます。 | ||
品質更新の中断を許可しない:品質更新の中断を許可しません。 | ||
設定しない | 品質更新プログラムポリシーを設定しません。 | |
WSUS ポリシー | 設定する | WSUS サーバー URL:WSUS サーバーの URL を入力することで、更新を確認できます。 |
Microsoft 以外に署名された更新を受け入れる設定をする:Microsoft 以外に証明された更新を自動更新で受け入れるか設定できます。 | ||
Microsoft 以外に署名された更新を受け入れる設定をしない:Microsoft 以外に証明された更新を自動更新で受け入れません。 | ||
設定しない | WSUS ポリシーを設定しません。 |
自動再起動ポリシー |
設定する | 自動更新種別:更新情報のダウンロード前に通知 |
自動更新種別:更新情報の自動インストール後に再起動通知 | ||
自動更新種別:更新情報の自動インストール後に自動再起動(推奨) | ||
自動更新種別:更新情報の自動インストール後に指定された時間に再起動 | ||
自動更新種別:自動更新をおこなわない | ||
アクティブ時間の最大範囲:8時間〜18時間の設定ができます。 更新の再起動がスケジュールされていないアクティブな時間範囲を管理します。 | ||
アクティブ時間の開始時間:0〜23時の間を設定できます。 | ||
アクティブ時間の終了時間:0〜23時の間を設定できます。 | ||
機能更新プログラムの強制再起動までの日数:2〜30日間の設定ができます。 機能更新プログラムの再起動が保留中の場合に、アクティブ時間外に強制再起動が行われるまでの日数を指定してください。 | ||
品質更新プログラムの強制再起動までの日数:2〜30日間の設定ができます。 品質更新プログラムの再起動が保留中の場合に、アクティブ時間外に強制再起動が行われるまでの日数を指定してください。 | ||
自動再起動の通知期間:15、30、60、120、240 分前に通知をする設定ができます。 | ||
自動再起動警告の通知期間:2、4、8、12、24 時間前に通知をする設定ができます。 | ||
差し迫った自動再起動警告の通知期間:15、30、60 分前に通知をする設定ができます。 | ||
自動再起動通知の却下方法を手動に設定する:自動再起動通知を手動で閉じます。 | ||
自動再起動通知の却下方法を自動に設定する:自動再起動通知を自動で閉じます。 | ||
設定しない | 自動再起動ポリシーを設定しません。 |
自動インストールポリシー | 設定する | 更新情報のインストール日程:毎日、日曜日〜土曜日まで設定できます。 |
更新情報のインストール日程:0時〜23時間を設定できます。 | ||
従量制課金接続中でも自動ダウンロードを許可を設定する:従量制課金接続中でも自動的に更新プログラムをダウンロードすることができます。 | ||
従量制課金接続中でも自動ダウンロードを許可を設定しない:従量制課金接続中は更新プログラムを自動的にダウンロードしません。 | ||
Microsoft Update からのアップデート情報をスキャンを設定する:Microsoft Update からのアップデート情報をスキャンします。 | ||
Microsoft Update からのアップデート情報をスキャンを設定しない:Microsoft Update からのアップデート情報をスキャンしません。 | ||
デュアルスキャンの禁止を設定する:Windows Update に対してスキャンを発生させる Windows Update の延期ポリシーを禁止します。 WSUS 環境下で更新プログラムの延期ポリシーが有効な場合に発生するデュアルスキャンの動作を無効にすることができます。 |
||
デュアルスキャンの禁止を設定しない: Windows Update に対してスキャンを発 生させる Windows Update の延期ポリシーを禁止しません。 WSUS 環境下で更新プログラムの延期ポリシーが有効な場合、デュアルスキャンの動作が発生します。 |
||
更新情報のスキャン頻度:1時間〜22時間の範囲を設定することができます。 | ||
品質更新プログラムの更新に Windows Update(WU)ドライバを除外を設定する:品質更新プログラムの更新に Windows Update(WU)ドライバを除外します。 | ||
品質更新プログラムの更新に Windows Update(WU)ドライバを除外を設定しない:品質更新プログラムの更新に Windows Update(WU)ドライバを除外しません。 | ||
アプリケーション更新時に MO ダウンロード制限を無視を設定する:アプリケーシ ョン更新時に、MOダウンロード制限(無制限ダウンロード許可)を無視します。 | ||
アプリケーション更新時に MO ダウンロード制限を無視を設しないアプリケーション更新時に、MOダウンロード制限(無制限ダウンロード許可)を無視します。 | ||
OS 更新時に MO ダウンロード制限を無視を設定する:OS の更新時に MO ダウンロード制限(無制限ダウンロード許可)を無視します。 | ||
OS 更新時に MO ダウンロード制限を無視を設定しない:OS の更新時に MO ダウンロード制限(無制限ダウンロード許可)を無視しません。 | ||
電源チェックをスキップするを設定する:電源のチェックをスキップして「更新情報のインストール時刻」に再起動が確実におこなわれます。 | ||
電源チェックをスキップするを設定しない:電源のチェックがスキップされません。 | ||
プレビュービルドの管理を無効:Windows 10 Insider Preview ビルドが無効になります。 | ||
プレビュービルドの管理を次のリリースがパブリックになるまで無効:Windows 10 Insider Preview ビルドの次のリリースがパブリックになるまで無効になります。 | ||
プレビュービルドの管理を有効:Windows 10 Insider Preview ビルドが有効になります。 | ||
設定しない | 自動インストールポリシーを設定しません。 |
制御項目 | 詳細 | ||
更新承認リストポリシー | 設定する | アプリケーション | 設定する:アプリケーションの更新情報をインストールします。 |
設定しない:アプリケーションの更新情報をインストールしません。 | |||
機能更新プログラム | 設定する:機能更新プログラムの更新情報をインストールします。 | ||
設定しない:機能更新プログラムの更新情報をインストールしません。 | |||
コネクタ | 設定をする:ソフトウェア間の接続をサポートするように設定されたソフトウェアコンポネートの更新情報をインストールします。 | ||
設定をしない:ソフトウェア間の接続をサポートするように設定されたソフトウェアコンポネートの更新情報をインストールしません。 | |||
重要な更新 | 設定する:重要性が高く、特定の問題に対して公開される修正プログラムの更新情報をインストールします。 | ||
設定しない:重要性が高く、特定の問題に対して公開される修正プログラムの更新情報をインストールしません。 | |||
定義更新 | 設定する:製品の定義データベースへの追加を含む、広い範囲かつ頻繁にリリースされるソフトウェア更新プログラムの更新情報をインストールします。 | ||
設定しない:製品の定義データベースへの追加を含む、広い範囲かつ頻繁にリリースされるソフトウェア更新プログラムの更新情報をインストールしません。 | |||
開発者キット | 設定する:ビジュアルビルダー、エディターおよびコンパイラーを含む新しいアプリケーションの作成を支援するソフトウェアの更新情報をインストールします。 | ||
設定しない:ビジュアルビルダー、エディターおよびコンパイラーを含む新しいアプリケーションの作成を支援するソフトウェアの更新情報をインストールしません。 | |||
フューチャーバック | 設定する:新しく公開された機能の更新情報をインストールします。通常は製品の次期リリースに含まれます。 | ||
設定しない:新しく公開された機能の更新情報をインストールしません。 | |||
ガイダンス | 設定する:製品やテクノロジーの展開と使用を支援するために設計されたスクリプト、サンプルコードおよび技術ガイダンスの更新情報をインストールします。 | ||
設定しない:製品やテクノロジーの展開と使用を支援するために設計されたスクリプト、サンプルコードおよび技術ガイダンスの更新情報をインストールしません。 | |||
セキュリティ更新 | 設定する:セキュリティ上の脆弱性を修正するために、特定の製品に対して公開される修正プログラムの更新情報をインストールします。 | ||
設定しない:セキュリティ上の脆弱性を修正するために、特定の製品に対して公開される修正プログラムの更新情報をインストールしません。 | |||
サービスパック | 設定する:これまでに作成されたすべてのホットフィックス、セキュリティ問題の修正プログラム、重要な更新などをまとめたプログラムの更新情報をインストールします。 | ||
設定しない:これまでに作成されたすべてのホットフィックス、セキュリティ問題の修正プログラム、重要な更新などをまとめたプログラムの更新情報をインストールしません。 | |||
ツール | 設定する:あるタスク、または一連のタスクの実現を支援する、ユーティリティや機能の更新情報をインストールします。 | ||
設定しない:あるタスク、または一連のタスクの実現を支援する、ユーティリティや機能の更新情報をインストールしません。 | |||
更新プログラムのロールアップ | 設定する:更新プログラムのセット、セキュリティ更新プログラム、重要な更新プログラムおよび、簡単な展開のためにパッケージ化された更新プログラムの更新情報をインストールします。 | ||
設定しない:更新プログラムのセット、セキュリティ更新プログラム、重要な更新プログラムおよび、簡単な展開のためにパッケージ化された更新プログラムの更新情報をインストールしません。 | |||
更新 | 設定する:重要性が低く、セキュリティに関連しない不具 を修正するために、特定のプログラムに対して公開される修正プログラムの更新情報をインストールします。 |
||
設定しない:重要性が低く、セキュリティに関連しない不具合を修正するために、特定のプログラムに対して公開される修正プログラムの更新情報をインストールしません。 | |||
ドライバー | 設定する:新しいハードウェアをサポートするために設計されたソフトウェアコンポーネントの更新情報をインストールします。 | ||
設定しない:新しいハードウェアをサポートするために設計されたソフトウェアコンポーネントの更新情報をインストールしません。 | |||
設定しない | 更新承認リストポリシーを設定しません。 | ||
ネットワークポリシー | 設定する | ネットワークポリシーを設定します。 | |
設定しない | ネットワークポリシーを設定しません。 |
配信最適化設定は、そのダウンロード方法によって制御可能な項目がことなります。まずダウンロード方法別設定可能項目をご確認いただき、設定をお願いします。
ダウンロード方法別設定項目
制御項目 | ダウンロード方法 | |||||
HTTPのみ | 同じ NAT のピアリングのみ許可 | プライベートグループ全体のピアリングを許可 | インターネットのピアリングを許可 | ピアリングなし | バイパスモード | |
0~100 % 間を設定できます。値 0(ゼロ)はクラウドサービスのデフォルトの値が使用 されます。 | ー | ー | ○ | ー | ー | ー |
サブネットマスクを使用してピア選択を制限する | ー | ○ | ○ | ー | ー | ー |
VPN 接続中にピアのキャッシュを制限する | ー | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
データアップロード可能なバッテリー量 | ー | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
最大アップロード帯域幅 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
最大ダウンロード帯域幅 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
最大フォアグラウンドダウンロード帯域幅 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
最大バックグラウンド帯域幅 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
最小ダウンロード QoS | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
月次アップロードデータ上限 | ー | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
最大キャッシュサイズ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
最大キャッシュサイズ(割合) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
キャッシュドライブの場所 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
キャッシュ保持最大時間 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
最小ディスクサイズ | ー | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
最小ファイルサイズ | ー | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
最小 RAM サイズ | ー | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
配信最適化設定項目
制御項目 | 詳細 |
ピア選択のソース | グループ ID、AD サイト、認証ドメイン SID、DHCP オプション ID、DNS 接尾辞を選択 可能です。グループ ID 以外を選択の場合、グループ ID が自動的に割り当てられます。 |
サブネットマスクを使用してピア選択を制限する | サブネット(ネットワークの範囲)を指定してピア選択を制限する設定ができます。 |
VPN 接続中にピアのキャッシュを制限する | VPN 接続中のピアのキャッシュを制限する設定ができます。 |
データアップロード可能なバッテリー量 | 0〜100 % 間を設定できます。値 0(ゼロ)はクラウドサービスのデフォルトの値が使用されます。 |
最大アップロード帯域幅 | デバイスが使用できる最大アップロード帯域幅を設定できます。 値 0(ゼロ)はダウンロードに使用可能な帯域幅が調整されます。 |
最大ダウンロード帯域幅 | デバイスが使用できる最大ダウンロード帯域幅を指定できます。 値 0(ゼロ)はダウンロードに使用可能な帯域幅が調整されます。 |
最大フォアグラウンドダウンロード帯域幅 | 0〜100 % 間を設定できます。利用可能なダウンロード帯域幅に対するパーセンテージとして、使用する最大フォアグラウンドダウンロード帯域幅を指定できます。 値 0(ゼロ)は、フォアグラウンドダウンロードで利用可能な帯域幅が調整されます。このポリシーが設定されていても、LAN ピアからのダウンロードは制限されません。 |
最大バックグラウンド帯域幅 | 0〜100 % 間を設定できます。利用可能なダウンロード帯域幅に対するパーセンテージとして、使用する最大バックグラウンドダウンロード帯域幅を指定できます。 値 0(ゼロ)は、バックグラウンドダウンロードで利用可能な帯域幅が調整されます。このポリシーが設定されていても、LAN ピアからのダウンロードは制限されません。 |
最小ダウンロード QoS | バックグラウンドダウンロードの最小ダウンロードQoS(サービス品質または速度)を指定できます。 |
月次アップロードデータ上限 | 各暦月にインターネットピアにアップロードできる最大合計バイト数を指定できます。 値 0(ゼロ)は「無制限」となり、アップロード制限は適用されません。 |
最大キャッシュサイズ | 配信最適化キャッシュの最大サイズを指定できます。 値 0(ゼロ)は、「無制限」となります。 |
最大キャッシュサイズ(割合) | 0〜100 % 間を設定できます。配信最適化で使用できる最大キャッシュサイズをディスクサイズの割合を指定できます。 |
キャッシュドライブの場所 | 配信最適化がキャッシュに使用するドライブを指定できます。ドライブの場所は、環境変数、ドライブ文字、またはフルパスが利用可能です。 |
キャッシュ保持最大時間 | ダウンロードが正常に完了した後、各ファイルがキャッシュに保持される最大時間を秒単位で指定できます。値 0(ゼロ)は「無制限」となります。 |
最小ディスクサイズ | デバイスがピアキャッシュを使用するために必要な最小ディスクサイズを指定できます。値 0(ゼロ)は、クラウドサービスのデフォルト値が使用されます。 |
最小ファイルサイズ | ピアキャッシュを使用できる最小のコンテンツファイルサイズを指定できます。値 0(ゼロ)は、クラウドサービスのデフォルト値が使用されることを意味します。 |
最小 RAM サイズ | ピアキャッシュを使用するために必要な最小 RAM サイズを指定できます。たとえば、最小セットが 1GB の場合、使用可能な RAM が 1GB 以上のデバイスはピアキャッシュを使用できます。 値 0(ゼロ)は、クラウドサービスセットのデフォルト値が使用されます。 |
このページに対するフィードバック
お寄せいただいたご意見に返信はできかねますので、予めご了承ください。