6.7. 利用するアプリケーションを限定する
Android デバイスでは、利用するアプリケーションを画面に固定させたり、特定のアプリケーションのみ利用可能な状態にする機能があります。こういった機能を「専用端末」または「kiosk」と呼ぶこともあります。 それぞれ似 […]
Android デバイスでは、利用するアプリケーションを画面に固定させたり、特定のアプリケーションのみ利用可能な状態にする機能があります。こういった機能を「専用端末」または「kiosk」と呼ぶこともあります。 それぞれ似 […]
ジオフェンス設定プロファイルの「自動ロック解除」を ON にしている状態であれば、指定した範囲内に戻ったときに自動でロックを解除します。しかし、範囲内に戻ったとしてもロックの解除を管理者でおこないたい場合、この項目をオフ […]
ジオフェンス機能を利用するために、まず利用可能な範囲を指定します。この範囲指定は「ジオサイト設定」でおこないます。 ジオサイト設定では、Google Map を利用して緯度と経度を確認し、その情報をジオポイントとして設定 […]
施設の中でのみ利用させたいデバイスの緯度経度を利用し、あらかじめ指定しておいた範囲から外れた場合にデバイスをロックする機能を、CLOMO では「ジオフェンス」機能と呼んでいます。 このジオフェンス機能を利用すれば、例えば […]
ワーク・スマートの設定が完了すれば、環境下のデバイスでワーク・スマートが利用できるようになります。ここでは、iOS を参考としたワーク・スマート機能についてご紹介します。 目次 適用されているワーク・スマート構成を確認す […]
ワーク・スマートの設定を削除するには、全社と組織に適用されたワーク・スマート構成を解除する必要があります。解除したあとは、削除したいワーク・スマート構成とスケジュール設定が削除可能になります。 目次 ワーク・スマート構成 […]
最後に、作成したワーク・スマート構成をお客さまの環境に設定すれば完了です。ワーク・スマートは、ほかの構成プロファイルなどと違い、デバイス単体に適用することができません。環境下すべてのデバイスに適用するか、組織ごとに適用す […]
次に、作成したスケジュール設定を利用してワーク・スマートの構成を作成します。ワーク・スマート構成は、利用するスケジュール設定の選択と、ワーク・スマートの制限中に利用可能となるアプリケーションの設定をおこないます。 目次 […]
ワーク・スマートを設定するにあたり、まず利用可能な時間帯・曜日を設定します。一日の利用可能な時間帯は複数設定できるので、9時から12時まで利用可能、13時まで利用禁止、13時から18時までは利用可能、土曜日と日曜日は利用 […]
2019年4月1日より、働き方改革関連法案の一部が施行され、「働き方改革」は重要な経営課題のひとつとして知られるようになってきました。しかし、「働き方改革」と言っても何をすればいいか、とお悩みの方は多くいらっしゃいます。 […]